«  2019年10月 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31
2019年6月11日

先日、大学の同窓会があり、久しぶりに先輩、後輩の先生達とお酒を酌み交わし、楽しい話に盛り上がりました。その時に聞いた話を一つ。

歯科で扱う最も多い病気のむし歯が年々少なくなり、口の衛生状態が改善されてきています。歯科医師会で提唱した8020運動(自分の歯が80歳で20本)も予想より早く達成されるようで、自分の歯で美味しく食事のできる高齢者が増えています。

ところが、そのような高齢者が認知症になると普段のように自分で歯を上手に磨くことができなくなってしまいます。
そのため急激にむし歯が増え、20本以上もの歯を抜歯せざるを得なくなったとのこと。

認知症の老人を多く世話する施設に働く介護士さんの中には入れ歯の清掃よりも沢山残っている歯の清掃のほうが大変だ、と迷惑がっている場合もあるそうです。

高齢化社会を迎え、認知症などで歯みがきができなくなってしまった場合のことまで予想することは難しいことでした。
歯科医療はこの新たな難問を解決すべくさらに一層の努力をしなければならないと思います。

令和元年6月のある日

2019年5月 9日

四月から新学期が始まり、子供たちは新しい教室で新しい友達や先生に出会い、新しい教科書で勉強を始めています。

身体検査や検診が行われる季節でもあります。
開業以来、歯科医師会のお手伝いで毎年、歯科検診をしています。

卒業直後の数十年前に検診で診た生徒と最近の生徒とではむし歯の本数が驚異的に減少しています。

学校保健統計調査の結果では12歳兒の一人当たりむし歯本数は徐々に減少し、昨年は一本を切っていました。歯を大切にする健康習慣が普及した結果だと思います。

もう一つ、個人的に気になっているのが歯の生え替わりです。
小学校の6~12歳の間はちょうど乳歯から永久歯へ歯が交換する時期に当たります。

少人数の小学校を担当しているので、1年生から6年生まで一人で検診します。

それによると、生え替わる歯の順番は多様で、同じ学年でも生え替わりの個人差は結構あることが分かります。
さらに、背の高い子の方が低い子よりも生え替わりが早いように感じます。

最近の研究でも歯の成熟とBMI(体格指数)との関連を指摘していました。一度、詳しく調査すると面白いことが分かりそうな予感がします。

令和元年年5月のある日

2017年9月26日


先日、矯正歯科材料のセールスマンの方に面白い話を教えてもらいました。歯の表に着けるブラケットには昔からある金属製のもの(メタルブラケット)とプラスチックやセラミックでできた透明なもの(審美ブラケット)の二種類があります。日本ではメタルよりも審美ブラケットの方が好まれるので、審美ブラケットの注文数が多いということでした。お隣の韓国も近年矯正治療を受ける人が増加しており、やはり審美ブラケットを選ぶ人が多いということでした。

ところが、ブラケットによる治療の元祖である本場アメリカでは日本とは逆に審美ブラケットよりもメタルを選ぶ人が多いとのことでした。同じような傾向がシンガポールなど東南アジアでも見られるとのこと。その理由は、矯正治療を受けているということ自体が社会での立派なステータスシンボルになるからだそうです。これはアメリカでも東南アジアでも同じ理由のようです。中には、治療をしていないのにわざと歯の表面に金属を張って、いかにも治療をしているように見せている人もいるそうです。お国によって受け止め方はさまざまです。  

平成29年9月のある日

2017年3月27日

一年の中でも三月は新年度直前の月のため、進学や就職、転勤などで人の移動が頻繁になる時期です。毎年ですが今年も多くの患者様が当院を後にされます。転出先が遠く、通院が困難な場合にはほかの矯正医に続けて治療を受けられるように「転医」という手続きをします。転出先の近くにいる矯正医を探し、治療継続の了解を得た上で、患者様に紹介先への受診をお願いしています。

その際に心配されることの一つは治療費です。矯正治療は多くが保険外診療です。治療途中の場合は支払済みの治療費から一部を患者様へ返金します。この返金規程は日本矯正歯科学会倫理規程に明文化されています。ただし、地域や先生によって金額が異なっています。そのため、返金分だけで次の治療費が済むというわけにはいかず、費用の追加が発生することもあります。転医時のトラブルを最小限にするためには、矯正治療を開始する前にこれらのことを矯正医に確かめておき、あらかじめ心積もりをしておくことが必要になります。学会のホームページなどインターネット上の情報も有用になります。 
 
平成29年3月のある日

2017年2月21日

毎年2月にアメリカの著名な矯正専門医による矯正セミナーが開催されます。開業して以来、毎年このセミナーに参加し、いろいろと教えてもらっている有意義なセミナーです。今回のテーマに関連してちょっと気になることがありました。

顎関節症には関節に問題がある場合と筋肉に問題がある場合があります。筋肉は強いストレスが長時間加わるとコリや痛みが起こってきます。
その対応としてはマッサージや湿布、鎮痛剤や筋弛緩剤などが有効で、痛みや張りが軽減されます。講師の先生が使っている薬の中の「ロキソニンジェル」という軟膏は、私達の仕事のような手を長時間使い疲労する場合にはとても効果があり、しかも長く持続すると推奨していました。

ただ、アメリカでは高価な薬でさらに処方箋がないと手に入りません。しかし、ヨーロッパでは処方箋は不要でしかも1/20位の値段で買えるため、大量に買って帰ると話していました。同じ製品でも国によってこれほど扱いが違うのは一体どうしてでしょう?もしかして、近年話題になっているTPPのような貿易協定に関係するかもしれません。  

平成29年2月のある日

カテゴリー1

Archives

Powered by
本サイトにて表現されるものすべての著作権は、当クリニックが保有もしくは管理しております。本サイトに接続した方は、著作権法で定める非営利目的で使用する場合に限り、当クリニックの著作権表示を付すことを条件に、これを複製することができます。

おびひろアート矯正歯科 院長 今井徹
おびひろアート矯正歯科
院長 今井徹

【所属学会】
日本歯科医師会
日本矯正歯科学会
アメリカ矯正歯科学会
日本臨床矯正歯科医会

【経歴】
1979年3月 北海道大学歯学部卒業
1983年3月 北海道大学大学院歯学研究科修了(歯学博士)
1983年4月 北海道大学歯学部助手
1985年3月 北海道大学歯学部附属病院講師
1990年7月 日本矯正歯科学会認定医
1991年5月 文部省在外研究員としてアメリカ留学
1991年11月 北海道大学歯学部講師
1992年9月 日本矯正歯科学会指導医
1993年4月 北海道大学助教授
2000年8月 おびひろアート矯正歯科を開業
2006年11月 日本矯正歯科学会臨床指導医(旧専門医)