«  2025年4月 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30

« 院長の一言... 「アライナー矯正の理解と心構え その2」 | メイン

2025年4月28日

医科や歯科での専門医とは「それぞれの診療領域において高度な知識と技術を持ち、患者に標準的で質の高い医療を提供できる医師や歯科医師」で、専門医制度の目的は「患者が安心して適切な医療を受けられるように、医師の専門性を明確にする目的で設けられています。」ということで、一般的には認定医より上位の資格の扱いで、現在は数十に上る分野の専門医が存在します。

2000年頃にそれぞれの学会が独自の専門医制度を設立し、専門医を認定してきました。歯科においても歯科麻酔や口腔外科学会を皮切りに小児歯科や歯周病などの専門医が誕生しました。

矯正歯科でも日本矯正歯科学会が専門医制度を設立し、2006年から専門医を認定してきました。私もその第一回専門医の認定を受けました。ところが、残念ながら日本矯正歯科学会の制度はある問題で厚生労働省からの認可が下りず、2014年に設立された日本専門医機構にその責務が移行しました。

このような矯正歯科の専門医制度の変遷の影響で「専門医」の名称も2021年には「臨床指導医」に変更されました。さらに、2024年にはその名称から「指導医」が抹消され、単に「臨床医」になってしまいました。

どのような経緯でこのように名称が変更になったのかについては一会員までは届いておらず、ホームページを見て初めて知りました。ある後輩が言っていました。普通、「臨床医」とは大学を卒業し、国家試験を合格したすべての歯科医師に対して呼ばれる名称なので、認定医や指導医よりも上位にある資格とはとても思われません。その通りかも、と残念に感じています。  

令和7月4月のある日

トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:
https://www.art-kyousei.jp/cgi/mt/mt-tb.cgi/762

Archives

Powered by
本サイトにて表現されるものすべての著作権は、当クリニックが保有もしくは管理しております。本サイトに接続した方は、著作権法で定める非営利目的で使用する場合に限り、当クリニックの著作権表示を付すことを条件に、これを複製することができます。

おびひろアート矯正歯科 院長 今井徹
おびひろアート矯正歯科
院長 今井徹

【所属学会】
日本歯科医師会
日本矯正歯科学会
アメリカ矯正歯科学会
日本臨床矯正歯科医会

【経歴】
1979年3月 北海道大学歯学部卒業
1983年3月 北海道大学大学院歯学研究科修了(歯学博士)
1983年4月 北海道大学歯学部助手
1985年3月 北海道大学歯学部附属病院講師
1990年7月 日本矯正歯科学会認定医
1991年5月 文部省在外研究員としてアメリカ留学
1991年11月 北海道大学歯学部講師
1992年9月 日本矯正歯科学会指導医
1993年4月 北海道大学助教授
2000年8月 おびひろアート矯正歯科を開業
2006年11月 日本矯正歯科学会臨床指導医(旧専門医)