«  2019年10月 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31

« 院長の一言... 「アライナー型矯正装置を考える 4」 | メイン | 院長の一言... 「アライナー型矯正装置を考える 6」 »

2018年7月23日

 前回は矯正力の大きさの要素について考えました。今回は第二の要素である「力の方向」についてマルチブラケット装置とアライナー型矯正装置とを比較します。

矯正治療は歯を三次元に動かしますが、歯に加える力の方向が歯の動く方向となります。
マルチブラケット装置では力の方向を主に三つの方法で調節します。

第一はワイヤーの屈曲です。これをワイヤーベンディングと言い、1st、2nd、3rdオーダーベンドがあります。そのほかにも様々な形に屈曲することで力の方向を調節します。

第二は歯に装着するブラケットの位置を変えることです。

第三はワイヤーを挿入するブラケットの溝(スロットといいます)の形状を変えること。太さや角度の違ったスロットを持つブラケットが作られており、それらを適切に選択することが必要になります。

アライナー型矯正装置ではあらかじめ動かそうとする歯の位置を想定した模型を技工所で製作し、それを基に装置を作ります。作った装置を動く前の実際の歯に装着することで方向が決まります。このような製作工程なので、歯科医自身が歯を動かす量や方向を適時に調節することはきわめて困難です。

平成30年7月のある日

トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:
https://www.art-kyousei.jp/cgi/mt/mt-tb.cgi/708

Archives

Powered by
本サイトにて表現されるものすべての著作権は、当クリニックが保有もしくは管理しております。本サイトに接続した方は、著作権法で定める非営利目的で使用する場合に限り、当クリニックの著作権表示を付すことを条件に、これを複製することができます。

おびひろアート矯正歯科 院長 今井徹
おびひろアート矯正歯科
院長 今井徹

【所属学会】
日本歯科医師会
日本矯正歯科学会
アメリカ矯正歯科学会
日本臨床矯正歯科医会

【経歴】
1979年3月 北海道大学歯学部卒業
1983年3月 北海道大学大学院歯学研究科修了(歯学博士)
1983年4月 北海道大学歯学部助手
1985年3月 北海道大学歯学部附属病院講師
1990年7月 日本矯正歯科学会認定医
1991年5月 文部省在外研究員としてアメリカ留学
1991年11月 北海道大学歯学部講師
1992年9月 日本矯正歯科学会指導医
1993年4月 北海道大学助教授
2000年8月 おびひろアート矯正歯科を開業
2006年11月 日本矯正歯科学会臨床指導医(旧専門医)