«  2024年5月 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31

« 院長の一言... 「転医が多くなる時期です」 | メイン | 院長の一言... 「不正咬合による発音障害 その1」 »

2023年4月27日

ここ数年、病院や患者さんから「MRIの検査をするので矯正装置を外してください」とか「MRIの検査をするのですが矯正装置はどうすればよろしいですか?」との依頼や問い合わせが多くなっています。この件に関する歯科医師会や学会からのガイドラインが見当たらず、困っていました。大学の先生に相談したところ有益な論文を紹介していただいたのでご紹介します。

BMC Oral Healthという学術雑誌に2022年発表された「MRI compatibility of orthodontic brackets and wires: systematic review article」という論文で口腔診断学の先生が書かれたものです。この論文は今までに発表されたMRIと矯正装置に関する多くの論文を集め、その中から有用な研究結果と判断された18の論文の研究結果をまとめたものになっています。

これによると、MRIが矯正装置に与える影響は①装置の発熱、②装置の脱落、③画像への影響(アーチファクト)の三つです。今までのさまざまな研究報告から発熱や脱落はほとんど問題がなく、必要であれば装置と口腔粘膜との間にスペーサーを挿入することで防止することが可能です。

問題となるのは三番目の画像への影響、アーチファクトです。MRIの撮像部位や装置の材料にもよるのですが、金属は撮像された画像に歪みを生じさせてしまうことがあると指摘されています。具体的には、撮像部位が頭部や首の場合でステンレススチールやNi-Ti製のブラケットやワイヤーなどを装着していた場合は装置を一時撤去するべきであると指摘しております。首より下のそのほかの撮像部位の場合は装置を撤去する必要はないとも述べられています。

この論文を教えられてからは、当院では基本的にこのガイドラインに従って対応することにしています。

令和5年4月のある日

トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:
https://www.art-kyousei.jp/cgi/mt/mt-tb.cgi/737

Archives

Powered by
本サイトにて表現されるものすべての著作権は、当クリニックが保有もしくは管理しております。本サイトに接続した方は、著作権法で定める非営利目的で使用する場合に限り、当クリニックの著作権表示を付すことを条件に、これを複製することができます。

おびひろアート矯正歯科 院長 今井徹
おびひろアート矯正歯科
院長 今井徹

【所属学会】
日本歯科医師会
日本矯正歯科学会
アメリカ矯正歯科学会
日本臨床矯正歯科医会

【経歴】
1979年3月 北海道大学歯学部卒業
1983年3月 北海道大学大学院歯学研究科修了(歯学博士)
1983年4月 北海道大学歯学部助手
1985年3月 北海道大学歯学部附属病院講師
1990年7月 日本矯正歯科学会認定医
1991年5月 文部省在外研究員としてアメリカ留学
1991年11月 北海道大学歯学部講師
1992年9月 日本矯正歯科学会指導医
1993年4月 北海道大学助教授
2000年8月 おびひろアート矯正歯科を開業
2006年11月 日本矯正歯科学会臨床指導医(旧専門医)